
世界に誇る、遠州の技術
「遠州織物」とは、綿や麻などの天然繊維を中心に、静岡県西部の遠州地域で織られている織物のこと。
決まった織り方や生地があるわけではなく、限定された定義はありません。洋服地などの「広幅織物」、着物や浴衣地などの「小幅織物」、紐やテープ等に使われる「細幅織物」、さらには「浜松注染」など、職人のこだわりが生み出す多種多彩な織りや染めの技術は、国内外で高く評価されています。

繊維産業の地・遠州の歴史
遠州地域は、古くから日本有数の綿産地として栄えてきました。
江戸時代には、農家の農閑期の副業として機織りが普及。明治時代には、現トヨタグループの創始者・豊田佐吉が動力を使った木製力織機を発明したことにより、綿織物の生産量は拡大。地場産業として発展しました。戦後になると繊維は日本の主要産業へと成長。三河・泉州と並ぶ日本三大綿織物産地として、遠州織物が全国に広まるようになりました。
同時期には、小幅織物である注染染めの工場が増え、全国有数の浴衣の産地としても知られるように。現在でも繊維産業で培った高い技術は、遠州地域のものづくりの原点として受け継がれています。

高い技術力を要する風合いある生地
綿や麻を中心に天然素材から複合素材まで、織れないものはないといわれる遠州織物。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りなす風合いある美しい織物として知られています。
ブロードやからみ織、別珍・コール天、遠州綿紬などの産地の特徴的な織物技術や、オーガニックコットン(有機栽培綿)や天然染料を使用した環境に優しい製品づくりなど、新たなものづくりの開発も進んでいます。今もなお分業化された製造工程の中で、糸、準備、織り、染め、加工など、高い技術力をもつ専門の職人がつながり、協働しているからこそ遠州織物が評価されて続けているのです。