&#xno_icon; イベント情報 &#xno_icon; 遠州さんちの求人情報 &#xno_icon; プロジェクト

お知らせ

\へ通し職人の府川容子さんが、繊研新聞一面で2日間にわたり大きく紹介されました!/

▪︎repost
@furuhashi.weaving

古橋織布で3年半の間、織物の製造に携わりながらへ通しの修行を重ねた府川さん。

専業のへ通し職人として

2021年に独立され、早4年余り。

今では、遠州ではなくてならない職人の一人です。

浜松への移住を機に、遠州織物を知り、ものづくりの現場に触れる中で「経通しをやりたい」と、自らその道を切り拓いた府川さん。

経通しとは、字の通り、

織物を織る前に、経(たて)糸を一本ずつ「ドロッパー」「綜絖(そうこう)」「(おさ)」という器具に通していく作業のこと。

江戸時代から今もずっと、変わらず人の手で行われている工程。

集中力と技術が求められる、

地味だけど、生地づくりには欠かせない、大切な仕事です。

その「経通し」の世界に飛び込んだ府川さんに続き、なんと今、3人の女性たちが新たに独立を目指しています。

この経緯と取り組みが繊研新聞の1面で、

2日間にわたり紹介されました

課題の多い産地に、希望の光が差すようなニュースです。

一部本文を紹介します。ぜひご覧ください。


9/10繊研新聞(1面)

新たな働き方を示す

経通し職人は未来を作る<上>

生地を織るために必要不可な工程である「経通し」。裏方の仕事として捉えられ、高齢化や担い手不足が深刻化していた工程の一つだが、浜松市を中心とする遠州産地でその職人を目指す人が増えている。ある一人の移住者が未経験から独立起業し、子育てしながら働くという新たなロールモデルを確立、経通し職人のイメージを変えた。

9/11繊研新聞(1面)

新たな働き方を示す

経通し職人は未来を作るく下>

織布の準備工程の一つである経通し職人を志し、柘植綾子さん、大村直子さん、岡部正子さんが名乗りを上げた。経通し職人として新たな働き方を提示する府川容子さんと3人の出会いを後押ししたのは、産地の人たちだった。

担い手不足は経通しに限らず、他の工程も同じようにある。浜松市を中心とする遠州産地の産地活性化プロジェクト「エントランス」や、産地の生地を使うデザイナーが一体となり、リクルート活動に努めてきた。3人の採用はその取り組みが実ったものだ。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP