先週8月1日(金)に開催された浜松市教育研究会社会科研究部の講師として、HUIS代表松下とentrance代表・浜田が「”遠州織物”からひも解く『浜松の地域産業』」というテーマでお話しさせていただきました。
@entrance.textile

今回は、社会科を担当される先生方が集まる貴重な場で、遠州織物の特徴と浜松の地域産業のつながりについて深く掘り下げる機会となりました。特に、地域産業の多様性を学びたいという学校からの要望が高まる中、織物がどのように現代の産業と結びついているかを具体的に伝える内容となりました。

講演の中で紹介されたのは、江戸時代の綿花栽培から始まり、豊田佐吉や鈴木道雄などの発明家が自動織機を開発し、その技術が自動車や重工業に発展していった歴史的背景。地域の技術や歴史が、いかにして現代産業に影響を与えているのかを学ぶことができました。

また、講演の冒頭で紹介された柄本さん(古橋織布)のインタビュー記事をきっかけに、地元でのつながりを実感する場面も。地元の先生からは、「幼い頃から知っている」といった声も寄せられ、地域の温かいつながりが感じられる一時でした。

浜松には、繊維産業以外にも自動車、楽器、養鰻など、多くの地域資源があります。その中で、遠州織物のような産業が正しく認知され、伝えられていくことが、地域の未来を支える力となります。今後も、地域の産業や技術を学び、次世代に伝えていく活動がさらに広がることが期待されます。
entranceでは、地域と教育をつなぐ活動をこれからも続けていきます。ご興味のある学校や団体の方は、ぜひお問い合わせください。
コメント